硬結(こうけつ)
『鈍り』が身体の深いところで結ばれ、塊と化したもの。
本人は気づかない、身体の奥にストックされた鈍りの記憶(記録)ともいえ、
痛みや感覚的な違和感は普段はまったくない。
そもそも『鈍り』と云うものがどんなものかといえば、強い衝撃や恒常的な疲労による
打撲、裂傷等がある度合いを超えると、身体の事前的な防衛反応によりいったん、
神経的な反応である痛みや違和感の信号を止めて、『鈍る』ことにより、何とか受容しようとすること
であり、非常事態の先送りと痛苦の小出しと云う、いわば分節化することで最大値を下げる両方の
目的を兼ねていると、いえる。
少しづつ、痛みや異常感を連動する系に表出することで、ストックされた鈍りの総量を減らすように
次に身体は、画策してゆく。
『鈍り』は身体の中にストックされて、最初ぼたーとした脂のような状態になるが、年月を経るに従い
凝縮されて、小さな粒のような塊に変化する。同時に身体の表層から深く潜り込んで、
ガラスの欠片のような極小の塊となって身体の中に結ばれる。
自覚しないとはいえ鈍りの湖(うみ)である、感覚器、運動系の感じない一点、動かない一点となり
身体の偏り疲労の原因となる。
身体気法会HOMEに戻る